お店に来て、席に着いて、まず最初にする事といえばカウンセリング。
そのカウンセリングの時にこのカラーにしたい!とイメージ画像を見せてくれる方がたくさんいますが、その多くを占めるのが寒色系のカラーリング。
グレーやアッシュ、マット系、シルバーなどが寒色系のカラーです。
そして寒色系と同じくらい目にするのがベージュです。
今日はベージュ系のカラーのお話😌
タイトルに戻りますが、ベージュ系カラーを育てる、とは。
よく聞く「ミルクティーっぽい色」がベージュです。
赤味が無くてマイルドなカラーリングで可愛いですよね😆
この「赤味が無い」状態を作る事ってとても大変で、ほとんどの方がブリーチをしないと出来ません。赤味は全てのカラーにおいて発色の邪魔をします。
でもノンブリーチでは絶対に不可能な訳ではなくて、近づけて行く事は可能です。
明るめで赤味を抑えてくれるカラーリングを何度も重ねる事によって、黄味が発色しやすい土台を作って行く方法🌿
これがカラーを育てるという事。
わたしのお客さまは結構聞いた事ある人多いかな?☺️
ベージュは赤味の無いカラーリング。
赤味は全てのカラーの発色の邪魔をする。
ということは、赤味が無いベージュ系カラーを保っておくと色々なカラーがやりやすいという事😌
特にやりたいカラーが無い時には次のカラーリングの為にベージュを育てておくと良いですよ◎
あとベージュ可愛いしね☺️
ピンクやオレンジなどの暖色系でも、ベースがブラウンなのかベージュなのかで仕上がりの透明感が段違いです。
ちょうど最近ベージュを育てているお客さまがいらっしゃいました🌷
ブリーチしていないので透けるとまではいきませんが、ここからアッシュにしてもしっかり発色するくらいの明るさと黄味です。
これくらいを保っておくとどんなカラーでもやりやすい☺️
ダブルカラーするって手もあるけど、ワンカラーに比べるとやっぱりダメージするし。
ダメージやコストを抑えるためにも、ベースのカラーはベージュを目指しておくのがおすすめです😌
0コメント